2017/07/02

■選者/読者


ひとまず、答えがほぼ出てしまったわけですが。



例えば、句会。俳人諸氏にとって日常的な句会における「選」が、句と自分(読者/選者)の関係のかなりの部分を決めてしまっている側面が、たしかにあります。

でもね、「選者」である前に「読者」でありたいと、やはり願うわけです。「わかる」愉楽、「わからない」愉楽、双方を全身で浴びようとする享楽的読者。

句会は、いや、句会に限らず、俳句を読む、ということにおいては、人(作者)との関係よりも先に、まず、句(作品)との関係があるわけで、ならば、いわゆる「上から目線」、昨今の流行語で言えば「マウンティング」など、みずからのポジションにこだわる/すがる必要はない。

なお、居丈高な「わからない」アピールは、句会よりむしろ何かの賞の選考会のほうが、確率よく見物できます。ま、これは、選者>読者、な態度が求められているので、当然。

しかしながら、信用の置ける選、魅力的な選とは、「しっかりと読者」な人の選である。そう信じております。

0 件のコメント: