2009/07/09

いわゆる光熱費 高柳克弘句集『未踏』

29歳、新進気鋭の俳人、高柳克弘第一句集『未踏』(ふらんす堂・2008年6月)をとても楽しく読んだ。「楽しく」という部分が不遜(いまどきで言えば「上から目線」)に聞こえるなら、それは誤解。いい句集はすべて「楽しい」ものだ。句集によって、またページによって、いくつかの賛辞の要素(感銘とか刺激とか不思議とか涙とか…)は存するものの、きほん楽しい。それらを引っくるめて楽しい。で、なかでも大好きになったのが、この句。

  梟や生きゐて嵩む電気代  高柳克弘

嵩むよなあ、電気代。生きているかぎり。

話を脱線させる。むかし学生の頃、友人と「ガス自殺」に話題が及び、「どのくらいガス代がかかるんだろう?」ということになった。「きっと、すごい」。爆発でもしようものなら桁違いに、ガス代が嵩む。「請求はやはり来るんだろうなあ」…。友人たちも私も四畳半か六畳の下宿住まいだった。不謹慎ではあるが切実だったのだ。その際の「ガス代」が。

さて掲句。

ゆるい達観が、心にゆるく響く。気持ちよく響く。「りっぱな達観」は、そりゃりっぱだけれど、心動かされないところがある。読むこっちがりっぱでないせいもあるが、「りっぱ」を志向した時点でそれはもう達観じゃないでしょ、というところもある。

電気代に着目した、ぜんぜんりっぱじゃない、どころか、ちょっと情けなさの漂う、いいふうに解釈すれば、のほほんとして飄逸なセリフは、素晴らしいことからはるかに遠いという意味で素晴らしい(ここは俳句のもつ倒錯・逆転のアドバンテージでしょう)。

ところが、こうしたフレーズが生起したとき、問題となるのは、季語の部分。取り合わせなどというと、イヤな話題になるが、この句は取り合わせになっているから、しかたない。ここで、句の成否が決まる。読者が気持ちよくなれるかどうかは、季語にもかかってくる。代替を提示して何かを論じるのは趣味が悪い。それはわかった上であえて、この部分について言えば、季語の選択がなかなかむずかしい。

例えば寒暖にまつわる季語など最悪だ。「涼しさや生きゐて嵩む電気代」…クーラーかよっw

時節や行事の季語もそれに類する興醒めを招く。それならブツ(例えば草花)はどうか。これも存外むずかしい。アウトドア系はなんだかわからない句になりそうだ。で、インドア系。うまく収まる気もするが、この句の「ゆるい達観」に自愛が出てしまいそうだ。つまり、部屋にいる作者が、季語部分(花瓶の花とか)を視線をくれながらの達観という構図が生まれてしまい、ちょっといやったらしい。ここは微妙なところだが、季語というのは、作者の位置や視線を規定する側面がある(それを無視して、乱暴に二物をぶつける流派もあるが)。

そこで「梟」。

このあんばいは抜群だと思った。部屋に梟を飼っている、などとは言わないが、梟の視線を感じるではありませんか。「生きゐる」人と「嵩む電気代」を大哲のような眼差しで見つめる梟の存在を、眼差しの存在をたしかに感じる。梟の、反・文化的また超越的な眼差しの中に置かれることで、このりっぱすぎない達観・感慨は、通俗に堕することなく、高踏に自惚れることなく、気持ちよくのほほんとこちらの気持ちに響いてくる。

 

句集『未踏』には、なにもわざわざ掲句(梟や~)を挙げなくてもよかろうに、という佳句、もっとみんなが誉めてくれるような佳句が数多い。けれども、それらをここで挙げることは、これから読まれる方のために避けるべきと思い、避ける。

2003年から2008年へと編年で並べられた句群のもっぱら前半には、いわゆる「青春詠」も目に付く。「序」で小川軽舟氏の挙げる「木犀や同棲二年目の畳」、山口優夢氏が「世界と彼の間に 『未踏』を読む」の冒頭に掲げる「蕪煮てあした逢ふひといまはるか」などがそれにあたる。「卒業は明日シャンプーを泡立たす」といったモロの句もある。

こうした「青春の詩」が私にとってどうなのかといえば、おもしろいとは思わない。それにはいくつかの理由がある。「木犀や同棲二年目の畳」では、句の中の〈私〉と作者の〈私〉の問題(イコールをデフォルトとする俳句の決め事:それってどーなの?)から、なんだか視点が定まらず、読者を安易にくすぐるようで、「巧いが、嫌い」なタイプの句だし、「蕪煮てあした逢ふひといまはるか」の甘さは、どの年齢の私も(つまり昔も今も)拒絶する甘さだ(いらんこと考えずに蕪を煮ることに集中せよ!)。

この句集のなかの「青春」ぽい句が全般に楽しくない(もちろん私にとってという話)のは、しかし、そのような枝葉の問題ではない。ひとつには「青春」という物語と〈私〉という物語、そのふたつの類型が、俳句では、どう巧く作られようが、否、うまく作れば作るほど、安定的にクロスしてしまい、物語をさらに強固に定着させる方向にしか向かわないことにある。

それは作者の高柳克弘が「未踏」に込めたチャレンジングな精神とは相反する。「形式の可能性を攻め続ける」(あとがき)ことと裏腹に、伝統的な叙情の鋳型(「青春」やら「私」やら)からは、手触りのよい良質のコモディティしか生まれない(それでも大したものなのだが)。

もうひとつには、青春というもの、それにまつわる叙情やらなにやらを引っくるめて、作者にとっても読者にとってもすでに「過去」である、ということだ。作者はそのことに充分に意識的だろう(句の並びに編年を採用した意味は、この句集の場合、大きい)。一方、読者についていえば、作者の青春を微笑ましく眺めてくれる読者もまた少なくないこと、つまり、「克弘くんの20代の思い出のヒトコマねっ、きゃっ」と好感をもって受け止める女性ファンも数多、とは承知しつつ、言いたくなる。それって、ぜんぜん「未踏」じゃないよね?

  ことごとく未踏なりけり冬の星  高柳克弘

読者は、過ぎ去ったものよりも、伝統として豊かに用意された入れ物に形よく収まった叙情よりも、あるいは詠まれた/読まれたとたんに安定化してしまう「今」よりも、この作者があえて気負ってみせる「未踏」へと、連れていってくれることを望んでいる。

ある種の読み物を前にしたときの期待は、どれも共通している。…Take me with you あるいは M'Amenez-y (私をそこに連れてって)。「未踏」という第一句集の作者に、言いたいことは、(ながなが書いたが)告げたいこと は、このひとことに尽きるざんす。

 

「未踏」という志に関しては、この句集に、いわゆる冒険が希薄と感じる読者が多いと想像する。たしかに、そうかもしれない。だが、冒険・チャレンジは人それぞれ、作者それぞれである。

未知の場所へと読者を連れていくのに、いくつかの道、方法がある。例えば、オカルト的に乱暴に…。あるいはシュールなドラッグ効果をもってして…。この作者はそれらを採択しない。採るのは、タネも仕掛けもある手品。その訓練され洗練された指遣いは、冒険的・チャレンジングな印象を伴わないものだ。

それにしてもこの「未踏」というタイトル、いつか私たちが目にすることのできる第二句集以降の句群をも、はっきりと照射することになる。なんと思いきった書名なのだろう。そんなこと言っちゃっていいの?と心配したくなるほどの。

でも、言っちゃっていいのだ。だって、この作者に覚悟があるからこそ、なのだから。


付記:2009-7-10 13:00
この句集を読んですぐのタイミングで、mixiに書いた感想も付記しておく。

後半の老成ぶった(と言っていいのだろうか)句が、とってもキュート。

≫過去記事:蛆の花
http://sevendays-a-week.blogspot.com/2009/05/blog-post_25.html

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

試練のときに示す ふかい謙遜を感じる。


ちなみに、私、文学的才能は、あれれ~
な成績でした。

tenki さんのコメント...

はい、気概、高い志のなかにも、良き謙遜のある、いい句集です。

文学的才能のある(ちょっと空疎な言い方ですが)若者が、真剣に(ここが大事)何かに向かう姿、すくなくとも、それはひしひしと伝わる句集です。